2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

セミナー

反対称による周波数倍増 引き続き Mollow の三つ組みが自己周波数変調(resonant analogue of self-phase modulation)をあらわしているとする。3.6(c)は基本波の周りのMollow分裂を表している。を中心にピークが出て裾野はあたりで消えている。また、でも小さ…

たこ吸盤

よく考えると、吸盤って水中のほうが強い力を発揮できる可能性があるんだよなあ。

やおい

大学一年の頃に、いわゆるやおい小説に対する嫌悪感に対して書いたこと。 中学入学前後には、既に精神分析に親しんでいたからか、僕はこういうものを見てもほとんどなんとも思わないんだ。他の人間がそうでないことを完全に失念していた。いつもは、頭で補正…

思え

ひとーつ。イデアルを見たら点だと思え。 ふたーつ。環を見たら関数だと思え。 みーっつ。局所環を見たら茎だと思え。 よーっつ。加群をみたら切断だと思え。 http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g441069/diary/file/diary.update http://user.ecc.u-tokyo.ac.j…

自己改変

科学を学ぶときには、どうしてこうでなくてはいけないのか、というのを気にするべきだと思うのですよ。つまり、同等かそれ以上のもので見落とされているものがないかを。それで、自己改変コードが自然に書けるような言語ってあったらいいなあと思った。 高速…

憲法

憲法前文の草案が新かなで違和感。

仮定法

「シドニーはオーストラリアではなく、カナダにあると仮定しましょう」に対してのもっとも普通な反応は、「そんなことはありえません。シドニーはオーストラリアにあるのですから」らしい。

crackと水

ネットでは善意からバグを報告すると訴えられるから放置したほうがいい、という話すら聞く。コンピュータに攻撃をかける人が一切いなければ、それに対して防御する必要もなくて皆が幸せ、という議論を見たことがある。そんなことはない。穴が見えるならそれ…

ファルスとして

http://d.hatena.ne.jp/sheltering-sky/20051027/p3 http://blog.tatsuru.com/archives/000946.php ああ、これ誰かも間違っていたような。 「すべての世界史的な大事件や大人物は二度あらわれるものだ。一度目は悲劇として、二度目は茶番として」と看破した…

近似

たとえば、μ粒子の速度を求めて c になってあせったが、そうしたしてはいけない近似をしているかどうかの確認をいつもはしていない。いつのまにかされていたらなんとしょか。

無限

数学者によって書かれたのでないならば、大抵「無限」を「百億万」に置換できる。 と、何度も書いてる。

カツカレー

カツカレーは大体一メガカロリーくらいらしい。 1Mcal=1000kcal

1次元

2次元、3次元と空間次元を数えて、嗜好を表現することがあるが、その数え方で行くと、声って1次元だよなと。

能力

学歴が人の能力によって左右されるという考え方が未だに分かってないんだな。この程度、意思しだいだと思うのですが。 確かに能力によって制限されることってありますよね。たとえば、高校の頃 WinMX のプロトコルに興味を持ったけれども解析できる能力も気…

みずうみ

isbn:4003242416みずうみをお勧めした本人ですよ。 http://d.hatena.ne.jp/a-ki_room/20051021/1129907405 確かにこの小説は非常に独特な読後感がある。これを「みずうみい」と名づけよう。 しかし、久しぶりに読んだら記憶にあった感覚とまた違ったみずうみ…

出版

このページを出版したらとか言われたが、そんなもの誰が読むんだよ。

配列

「Cの配列はダメだ。アセンブラでやれ」 http://d.hatena.ne.jp/qqqlxl/20051026/p2 ん〜、何が違うか思いつかなかった。というか実際にガリガリ組んでいる人はこういう発言しなさそうな。たしか x86 じゃないから lea は関係ないしなあ。で、なんだったのさ…

x86

久しぶりに x86 のアセンブラを読む羽目に。linux/gcc呼び出し規約に違和感。 alloca ってそういうものなんだ。とか gcc の可変長配列の仕組みに納得したり。 で、話には聞いていたのだけれども萩谷先生の計算機プログラミング1の授業が危なすぎる。 http://…

ブリッジ

ネットワークにブリッジでループができて、パケットの残響がパフォーマンスを劇的に低下させることを「バターになる」と呼ぶらしい。 さて、ちびくろサンボを知っている人はどれくらいいるのかね?

体調と音感

http://members.jcom.home.ne.jp/randy1201/diary/200510.html の 10/22 発声のときはビリビリと響いて調子は割りによかったのだが、Ave MariaやらLoquebanturやら、音程が上がりがちでかなり迷惑をかけた。Ave Mariaを歌った部屋がよく響いて歌いやすかった…

ひでゆき

秀行軍団って何かと思ったら藤沢秀行の関係か。ひでゆきとか読むからあれでした。

数学と現実

某と偶然会う。 「物理学科の人たちと違って数学と現実との関わりにあまり興味ないんですよ、単に美しいから」といわれる。僕は学科内では右派で現実との関わり方への興味は比較的ないほうらしいが。 数学がどれほど現実から離れようとしてもそれはできない…

光速度

光の速度を超えて情報が伝わると因果律が壊れる。だから光の速度を超えて情報伝達するものはない。というのはよく知られた話だ。しかし、光速度を超えることはないわけではない。たとえば、レーザーを月に向けて手元で振り回せば、月でのレーザポインタの位…

ミラノ

「ミラノとミラノサンドって関係があるの?」 「ミラノとミラノサンドという関係がある。」{<ミラノ, ミラノサンド>}

stack

スタックを変な方法で実装するのが流行っているらしい。 関数ポインタを使って継続して、ebpレジスタ自体をスタックとして使っているのを見せられたが、そのスタックで pop push をしようとするたびに継続を書かなきゃいけなくてあまり拡張性に優れていない…

define

なんか15分で4重積分を数値計算しないといけなくて、だだだだ、と書いたら、コンパイル通らない。 原因は #define sq(x) = ((x)*(x))あほかと。

停電

計画停電の後のせいか不安定。夕方、理学部一号館が数秒落ちた。 えっと、日曜日だしやばくないか。真空系が壊れたとか、水槽の温度が低下し始めたとか、宇宙線のデータが蒸発したとか。

eval

CFDにしてもシミュレーションを作っても学問的にはあまり評価されないという。基礎方程式を作ったくらい評価してもいいと感じる。いったいそれによってどれくらいの波及的な効果があるか。 誰にとっても有用だけれども複雑で誰も作る気がしない公式を作った…

流体

isbn:4627917511Javaによる流体・熱流動の数値シミュレーション http://www.flow.human.nagoya-u.ac.jp/~mine/simu.html 読んだら欲しくなった。

グレーゾーン

慈恵医大の某と話したこと。 肺癌の転移を調べる。転移先は血流量にほぼ比例すると考えられるが、実際に割ってみると骨髄が突出して多く出たと。で、先生たちは喜んでるけど、理学から見ると流体の問題で自明だったりしないということだった。 流体として扱…