2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
理系の思想としては過激な保守派なのになぜ夢にそこまで影響をうけるの? ユング派だからね。つまり、人というのは、あるいはもっというと私は意識している場所のほかに小人がわらわらわらわらと中にいるんだ。彼らが働いてくれるから私自身は考えられる。首…
国一の知人がいる時点で相当な少数派なんだからあきらめるこったな。 ただ問題点として(公務員たたきを回避するためにだと思うが)金銭ではなくて権利で払おうとしていた、というのがあると思う。たとえば、官舎がべらぼうに安い。正当な額の給料を払い、相場…
ということは STM の針が対称性を破るんだよ!! …だったらいいんだけれども、そんなマクロな重ねあわせ状態はたぶんないな。
「ねえ、なんで量子力学は線形なのに、非線形な現象がおきうるんだろう。」 それは誰でも一度は考えることだと思うけれども、線形の方向が違わない? 「対称性が破れているとして、極小の周りで展開する直感的な意味って何なんだろう。」 この宇宙全体が金属…
ダーツとボウリングとビリヤードは、一番の基本は同じだ。 たとえば野球は速度がいるから鞭のような動作が必要だが(ちなみに俺は投げられない)、 これらは制御が主目的で力も速度もいらないから、直線動作を作るために円の一部を切り出す。 ビリヤードとダー…
浦沢直樹は大デュマに似ている、山の作り方が、と主張したところ、長編はどれもあんなもんじゃないかといわれた。 大阪大学フランス文学研究室 http://www.let.osaka-u.ac.jp/france/book.html に同じ意見の人がいた。
http://d.hatena.ne.jp/flappphys/searchdiary?word=%2a%5bJ%5d あたりに触発されてJ言語をちらりとみる。 J言語の fork が顔文字みたいだー。 ためしに、Haskell に組み込んでみる。 forks f g h x = (f x) `g` (h x) g1 x = denominator $ snd $ fst $ hea…
ベクトルをヴェクトルって書くと、数学をかっこいいと思っている数学ができない学者の匂いを感じる。
ド・モルガンを連呼すると無能に見える。 それよりももっと有名な定理が随所に使われているではないか。 なんといっても健全性定理と完全性定理。モデルの存在と論理的に導出可能の対応がなければ、場合わけすることに正当性が見出せない。 2SAT が P である…
http://d.hatena.ne.jp/potasiumch/20071208 ざっとまとめると、ドイツには徴兵制がある。徴兵制は、 階層化は不可避であるが、その階層間の対話を生む 自分のこととして戦争を捉えられるようになる のでよいということだ。 全順序が入るようで嫌な表現だと…
定式化されきっていない分野を扱うがゆえに、自浄作用が皆無という構造上の問題があるように思える。 じゃあ、物理は自浄作用強いのかというとどうもそうではないことがようやく分かってきたんだけどね。
大学の頭のほうで挫折した Lie 代数の本を見たら、何で挫折したかが分かった。 正方行列を gl とみなしたときの Tr、笑。
http://d.hatena.ne.jp/nuc/20080406/p24 いや、この関係で英文法書を繰ったんだが、時や条件を表す副詞節は未来も現在形だというのを思い出した。 どうも、未来形というものは本来なくて、現在形でも未来が表せるが意思をあらわすときにだけ will をいれる…
http://d.hatena.ne.jp/feuilles/20080121#c1201263609 せっかくなのでちょっと違った視点からいくつか。画一的に見える理由のひとつは、単純に、分類しないと認識ができない、というところにあると思います。 特に人や社会のような複雑な対象を扱うときには…
測定問題はたしかに面白そうだが、ジャグリングの新しい技開発にならないだろうか。
水が反磁性体であることを利用した卵の急加速ができるかどうかに興味があったのだが、電磁誘導で強大な渦電流が流れるじゃないか。調理されちゃうかな。
真実であるかよりも、真実であるとみせられるかが重要。
cancam は I can campus の略らしい!
Perl はよい言語だが美しくない。 たとえば、{}に意味がありすぎる。
逆説的だが、自分に近い側を非難する傾向がないだろうか。 つまり、たいていの批判は「私が s/he ならば、こうは振舞わない」というのが原動力に思えるのです。 ユング様の原型論の影の投影(犯罪者顔。
「考えるとは何か」という疑問をきちんと解決できる学問は、脳科学ではなく情報や数学基礎論だと思っている。
強いAI論は心身二元論を復活させているのではないか、とペンローズが言っていたようだけれども。いや、まさに実はそう思っていて。 ユングの観念複合体はある意味心の元。
インフレーション理論とは、宇宙初期に急速に大きくなった、という理論である。 では、なぜ急速に大きくなったと考えることになったのだろうか。 この宇宙は見渡す限りほぼ均一で平坦に見える。でも、量子力学によるとこれはおかしい。というのも、ビッグバ…
http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080627#c1214818898 科学史・科学哲学のことはあまり首を突っ込みたくないですが > 「相対的に考えれば、地球は止まっていて、宇宙が動いていると考えてもいい」 というのは、物理学的には正しくて、力学を数学的に洗練し…
受験者数 合格者数 合格率 合計 既修 未修 合計 既修 未修 合計 既修 未修 東京大法科大学院 304 225 79 178 140 38 58.6 62.2 48.1 というデータをもとに未修が不利だとどっかのメディアが騒いでいたが、2シグマも差がないようにみえる。
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20080118/1200624718 にしたコメント proj(each:List):car(List) is car(each); proj(each:List):proj(cdr(List)) is proj(cdr(each):cdr(List)); で、再帰的に定義でしょうか。 C++ Templates: The Complete Guide に似たよ…
http://d.hatena.ne.jp/ytb/20080121/p1#c1200988883 物理学的にはっきりと無限だといえるものがあるかといわれると難しいので、イディアがあるとか、形式的に無限があるとする体系を考えるとか、あると便利とか、そういうこといわないと無限を扱うモチベー…
http://d.hatena.ne.jp/nuc/20051107/p9 日本人の宗教上の食物禁忌は特殊だと私は思いますね。あれはどうもごっこあそびっぽい。(失礼。) これを破られたら、同族だとは思えないという嫌悪感がまずあって、その上で宗教が明文化するのであろうが前者がない。
たぶん書評を書こうとしたのだろう。 精神科医が精神病の患者を訪ねてエッセイを書くスタイルの本。面白かったです。 知性の形というのは、我々が考えているほど狭くはないんだよな。
同じ「理解した」という言葉でも人によってその程度はあるし、どうやら優れた人ほど多くのことが理解できないようだ。 とある、数学が極めてできる人が、教養学部時代に熱力学を「これはまったく分からない」といっておきながら、みながぼろぼろの中間テスト…