2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

保守

保守の何が好きでないかって、言説と思考とが一致しているのか分からないところだ。

gcc

う〜ん。これは gcc のバグっぽいぞ。 gcc version 3.3.4 20040623 (Gentoo Linux 3.3.4-r1, ssp-3.3.2-2, pie-8.7.6) 症状は、巨大な struct piyoにchar hoge[HOGE]; が埋め込まれていて、 void bar(const char* foo) に、bar(piyo.hoge); とやる。gdbで追…

楽譜

音ゲーでは落ちてくる楽譜を読み、そして対処しているという。しかし、ピアノでそれは考えにくいと僕は思う。 楽譜は雰囲気を思い出すためのもので毎回鍵を探せるわけがない。 その論拠をいくつか。良く知っている曲でも譜を見て曲の途中から弾こうとするこ…

レモコネクター

レモコネクターで複雑な回路を作るのが実にスパゲッティーだった。でもこれはコードがあるからで静的なところはなんとなく関数型言語を想起した。

ちなみに今朝の夢で教えられたことは 人に付いて行き過ぎ 理学書は豆乳のようなものだ であった。

CPU実験

CPU実験に突入することにします。この機会を与えてくださった皆様に感謝します。

不等式

の時、次の不等式を解け。 かつ

ソリトン

おもちゃを作りたくて二次元で回転対称性を持っているのがあるといいのだけれども。KP方程式がよくでてくるってことはないのかな。

場のコーナー

場の古典論が電磁気や相対論ではなくて一冊だけ場の量子論の群れの隣にあるのは書籍部としてどうなのか。

レイノルズ数

Reynolds数をあげるためなんだなあと思った。と書いてみてから、Reynolds数があがるのだなあと思った。に思いなおした。 とローカルにある古い日記に2月ごろに書いた。ちょっと躊躇したがせっかく授業でしているし、 Reynolds数がよく分かると思うので説明す…

コウモリ

物理学で空間を R^3 とするのは非常に不思議だと思う。例えば、コウモリが十分に知的だとするならば、初めに発見する座標系は極座標系或いは円筒座標系ではないだろうか。彼らがエコーで見ているのは距離と方向なのだから。その意味で解析力学は人の感覚から…

本の新しい読み方として shotgun assembly が提案された。つまり、適当なページを開いて四五頁読む。それを十分な回数繰り返せば全体が分かるはずだ。

チャーチのテーゼ

結果的にチャーチのテーゼを拡張するような自然な公理を付け加えられたらいいなあ。

夢は自分が気が付かないことを教えてくれます。過去にこだわりすぎだと教えられました。まあ、たしかに。10年以上前のことだしねえ。でも、もう一月ちょっとこだわらせて。

教授室にて

秘書の方が外からの電話の応対で「ただいま、〜〜先生はいらっしゃいません。」と自敬表現を使われていたことを気になさりました。

3人娘の年齢

http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20051010#P20051010NENREI 3つ目の捻り以外は論理的にあんまり絡んでないから比較的親切な気がする。 実は、青い目が劣性遺伝だということを知っていると(顔。 まあ、日本語でもOKではないかと。http://d.hatena.ne.jp/hosh…

原論

原論の最後では正多面体が5種類のみであることを証明しているらしい。例の有名なやつであるが実は iff まで示せているのは見たことがない。いや、そりゃ作ればできました、となるからできてるのだけれども。 つまり、あるとしたらこの5種類のうちのどれかで…

html

table の th の End tag は optional なんだ。結局 w3c の仕様書を見る羽目に。web ページの作り方ってサイトの大半は劣化コピーの劣化コピーでしかなくて駄目。

読書速度

大学入ってから理学書ばかり読んでいたせいか読む速度がガキの頃の1/10くらいになっている気がする。道理で新聞を読むのが少し億劫になってきたわけだ。少しは戻さないと。 英語も半分くらいになったか。

シャルコフスキー順序

シャルコフスキー順序は変態だ。

ざくろ

冬を半分にするためには、一年を24ヶ月にすればよい。

波紋

すなすなランド*1にならって波紋で同じことしてみるか。 あと、流体でもやりたいなあ。今考えたら、昔は非圧縮にこだわったから無理という結論になったので、所詮玩具だからこだわらずに圧縮性流体を作るんだったらできそうだなあ。 *1:パーティクルを生成・…

言語

なんか C言語使いが多すぎるからか多くの言語がCを知っている前提で作られている気がする。

Lorenz attractor

Lanc公の案。ローレンツアトラクタは蝶のような形になるけれども、好きな図を描いて、それに近い形のストレンジアトラクタが構成できるとうれしい。

RFC

やっぱり読まないと BAD REQUEST。当たり前か。

非可算無限和

「例のをみた丁度数日前に正実数の非可算無限和は必ず発散すると書かれている本を見た」と言われた。共時性を感じてはった。 証明のスケッチ A を正実数の非可算無限集合とする。 であれば、発散は明らかなので(任意の元に対してより大きな元をとれるからで…

変愚蛮怒

proxy の設定を自前でもってアクセスを自分で書くのは嫌だから libwww を使おうか、それもなあ、と思って「変愚蛮怒」のソースを読んだら認証やってなくてとっても大したことなかった。 そして、 --len; がコメントアウトに見えた。それHaskell。

順序対の定義

これ多くの人が引っかかるんだな。 http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20031102#p03 大学の先生にもいたのだから当たり前か。 http://d.hatena.ne.jp/nuc/searchdiary?word=%2a%5b%bd%e7%bd%f8%c2%d0%5d

古典と量子と

電磁ポテンシャルをと書くので、順序が入っていないっぽくって嫌だった。(,)か<,>にして欲しいな。 ところで、古典論の(x,p)を演算子に置換することで量子論に持っていくのは、しょっちゅうみるけど、非可換なものに [x,p]=0 という新たな関係式を入れて、可…

難しいこと

例えば、左右の靴紐を片手ずつ同時に結ぶとか。