この間の日経新聞にちょっと奇妙な文章があった。

  • 青信号の色はどう見ても緑である。英語では実際 green light という。青信号と呼ぶならば青にするべきだし、どう見えるか本当のことを教えるべきではないか。
  • 日本古来の文化や習慣を大切にしよう。

三度読んで意味が分からなかったので家族に聞いてみたら、ああ、それといわれた。やっぱり分からなかったらしい。こういうときは作者が何か思い込みをしているに違いない。

日本は元来黒白赤青の四色しか存在しなかった。実際、この四色は「い」をつけただけで形容詞化する。赤い。青い。白い。黒い。形容詞になるときは「黄色い」「茶色い」のように「色」が入り、紅い・紫いなどとはいわない。
これはよく知られた説で、広辞苑で「青」の項目にものっているようだ。
青信号は本当は緑だと、小学校の頃にごねている子がいた気がするが、何のことはない、緑は青の一種なのだ。「青葉が萌える」の青葉は青いので青葉なのである。古代人は木の葉を見ると仰け反っっていたので短波長側にシフトして見えていたわけではない。

ここで、黒と白と赤と青、という4つの色が並んだが、白と黒という明度の軸と、赤と青の暖色寒色の軸が古来の日本では色の弁別の基準だったことが分かるが、実はこの軸が文化に依存していて、ある民族は、緑と茶という軸、つまり生きた植物と死んだ植物、の対比が色を決めているそうだ。

ところで、
赤という色
のコメント欄が、丁度赤と青の対比になってます。

初めに聞かれた質問もなぜか、「赤が赤」であって「緑が緑」ではなかったのはなぜ。