ガリレイ変換

Akiの疑問をいじっていたら、ここにちょうどいい答えが。共時性?
http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20050921#P20050921LORENTZ
ちなみに電線のやつは2年の冬学期の期末試験の問題とほぼ同じです。*1

http://d.hatena.ne.jp/azzu_ks/20050921
あら、電荷の保存もアウトですか。でも、そもそも変位電流がないから保存してない気が(顔。
それで思い出したのだけれども、磁石が回るはどうなのだろうか。

料理で喩えれば、包丁は使うのが難しいから全部はさみでやれというのか。

切れ味の比喩ではなくて、適材適所程度の意味でしたの。包丁・ハサミ・のこぎり。同じ刃物でも適用範囲はずれているかと。

カリキュラムを完全に組みなおして、然るべき人が然るべき方法で教えるようにすれば、高校入るくらいには「相対論」にしても「この間の無限」にしても簡単に扱えるようになっているんじゃないかな。現行カリキュラムは抽象化をはじめるのが遅いと思う。抽象化は考える手間を省いて簡単にするためにやっているのだからさっさとそのスキルを与えないと困る。*2あと、知識の構造化でヒエラルキーを作るみたいなのを教える必要があるのかな。よく分からないけど。高校の数学問題集は、これはこう、あれはああ、みたいなのが並んでいて、こう強弱がない。問題を見ると難しくはないけれども、これ全部覚えるのは不可能だなと思うから、なんかアプローチが違う気がする。

*1:ここで無意味な宣伝。Maxwell's eq がガリレイ変換ではだめだというのはSEG(新宿にある塾)の授業でやりましたよ。解析力学から始まって統計力学特殊相対性理論まで触るのでお勧め。

*2:というのをhttp://d.hatena.ne.jp/nuc/searchdiary?word=%2a%5bquiz%5dの問題を解いたりしていると思う。うん。抽象化は簡単にする。