せっけん

せっけんは界面活性剤の一種です。
なぜ、せっけんで汚れが落ちるかといえば、混じらない油と水を混ざるようにする働きがあるからです。
(だから、ご飯のついたお茶碗にはあまりせっけんは効果がありません。温水につけてから洗いましょう。)

  • なんで水と油は混じりあわないか

水は極性というものを持ってお互いに引き合っています。
たくさんの磁石と小石があるとしましょう。これを大きな袋に入れてよくかき混ぜるとどうなるでしょうか。
磁石同士は引き合うので磁石は一まとまりになって、小石は別にまとまるでしょう。
これが水と油が混ざらない理由です。

  • せっけんの働き方

せっけんというのは、長くて柔らかい棒の先に小さな磁石がくっついたようなものです。これをさっきの袋に入れるとさっきは磁石同士がひとまとまりにくっつきましたが、今回はせっけんのせいで、磁石が全部あつまろうとしても、長い棒のせいでひとつにはなれません。それで小石と磁石が全部いりまじったようになります。

  • せっけんの作り方

さて、油はただの長い棒です。ただ、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と混ぜると、この棒の端っこに水酸化ナトリウムが傷をつけます。この傷が磁石になり、ようするにせっけんになるのです。

  • 灰での洗浄

灰は強いアルカリ性です。これは、棒に傷をつけて磁石にする働きが強いということです。
ですから、灰で洗えば、汚れなどをせっけんにするので綺麗になります。
「手の皮がボロボロになるほどの洗浄力」というのは手の皮を材料にせっけんを作ってしまっているというのも一つの理由です。

  • 製品と比べて

後輩が実験した結果を見せてもらいましたが、やはり市販のせっけんと比べて洗浄力は低いです。
また、自作すると苛性ソーダはどうしても多少は残り、「服や肌」を傷つけてせっけんを作ってしまうので、服などの痛みは激しいでしょうね。
これはたいした設備もない一般人と大企業の実力差なので仕方ないでしょう。

石油から作られる合成洗剤はものにもよりますが、ほぼせっけんと同じものです。
ただ、生えている棒に枝分かれがあったり、こぶがついていたりします。
合成洗剤は環境に悪いといわれるのは、多くの微生物は枝分かれやこぶつきの棒を「分解できない」からで、いつまでもせっけんせっけんしていて、たとえば川が汚れます。



沈黙の春、懐かしいですね。小学校の低学年の頃に大好きで何度も読んだ本です。



多くの団体が、環境団体だから、健康団体だから、安全団体だから、あらゆる情報に対して公平であり忠実であろうと思うところにつけこみ、愚民化を推し進めています。その結果、たいてい、科学的に正しいことを知りません。しかも、そういった団体に所属する人は、他人よりもよりよい情報をもっていると思っている傾向があります。だから大抵考えを変えない。団体の思惑通りです。


ただでさえ、恐ろしいほど非科学的な情報が世の中には氾濫しております。僕はそれをどうするかって? たとえば、マイナスイオン。あれはありもしない。でも、見て少し考える。ありもしないのだから絶対に害ではないし、みんな喜んでいる。騒いでも得はしない。将来就職の際に企業ににらまれたくない。じゃあ、いいや。こうして真実よりも保身が優先されていくのです。水俣病のときのようにね。


> メダカの入った水槽に洗剤一滴垂らせば10分以内に全滅します。
農家にはよく知られていますが、薄めた牛乳をアブラムシにかけると死にます。
あれはカロリーも高くてよくないんですよね;-)。そんなに世の中は単純じゃないのですよ。


薬学の祖パラケルススは「毒と薬の差は正しい処方量であるかである」といっております。
農薬を使っていなくても、農薬は風で飛びますし土壌が汚染されていたかもしれない。重金属。あらゆるものから少しずつ入ってきます。
アマゾンの猿が行なっているように、同じものをできるだけ食べない、というのが鉄則です。
そうすれば天寿を迎えるのが先でしょう。